読書ノート

磯野真穂『医療者が語る答えなき世界』を読む

磯野真穂『医療者が語る答えなき世界――「いのちの守り人」の人類学』筑摩書房(ちくま新書)2017年 ISBN978-4-480-06966-5 若手の人類学者の一般向けの本を読むシリーズの第二弾は、磯野真穂さんの2017年刊の本です。磯野さんはこの後も、がんで亡くなった哲…

松村圭一郎『うしろめたさの人類学』を読む

松村圭一郎『うしろめたさの人類学』ミシマ社、2017年 ISBN978-4-903908-98-4 ブログを休んでいる間に、1970年代後半生まれの若い人類学者で、学界向けだけでなく、一般向けに本を書いて出版賞を取ったり、一般雑誌や新聞などで発信したりする人たちが登場し…

ハキム・ベイの『T.A.Z.』を読む

ハキム・ベイ『T.A.Z.:一時的自律ゾーン、存在論的アナーキー、詩的テロリズム[第2版]』箕輪裕訳、インパクト出版会、2019年11月 ISBN978-4-7554-0278-4 この本は、1997年に出た第1版の訳書に原著の第2版(2003年出版)の前書きを加えた改訂版と…

ジェームズ・C・スコットの『ゾミア――脱国家の世界史』を読む

ジェームズ・C・スコット『ゾミア――脱国家の世界史』佐藤仁監訳、みすず書房、2013年9月ISBN978-4-622-07783-1 ブログを休んでいた10年のあいだに出版された人類学の文献の中で最も重要な本の一冊として、ジェームズ・C・スコットの『ゾミア』(原題は『統治…

『新型コロナ19氏の意見』の2人の人類学者のエッセイを読む

再開以前はこのブログの読書ノートに人類学の本は取り上げないという方針でした。それは、専門的になりがちだからという理由と、人類学の文献については大学のゼミで取り上げたり授業のなかでコメントをしたりしていたからでした。けれども、今後は人類学の…

C・ダグラス・ラミス『ガンジーの危険な平和憲法案』を読む

C・ダグラス・ラミス『ガンジーの危険な平和憲法案』集英社新書、2009年8月刊 Isbn:9784087205053 不思議な本でした。 ガンジーの独立についての構想の異様ともいうべきラディカルさは、今回のこの本ではじめて知りました*1。それだけでもこの本は読む価値が…

池内了『疑似科学入門』を読む

学部のゼミのM君がゼミ論文のテーマを「疑似科学と呪術」とするというので、ゼミで発表してもらいました。その発表のなかで、「疑似科学」とは何かということを説明するのに、M君が池内了さんの『疑似科学入門』のなかの分類を批判的に紹介してくれたのです…

内山節『怯えの時代』を読む

内山節『怯えの時代』新潮社(新潮選書)2009年2月20日発行 Isbn:9784106036293 内山節さんは、私が現在もっとも関心を寄せている哲学者です。東京と群馬の上野村という山村の「二重生活」をしながら書かれた、『「里」という思想』(新潮社、2005年)、『…

水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む

悪い癖でもあるのですが、ベストセラーや話題となっている本にはどうも食指が動きません。『バカの壁』はついこの間読んだばかりですし、『生物と無生物のあいだ』や『悩む力』は買う気もまだ起こりません。養老孟司さんや姜尚中さんの本は『バカの壁』や『…

2008年「今年の5冊」

年の瀬もいよいよ押し詰まりましたが、12月末締切りの原稿がまだ2つ溜まってしまっています。毎年のように「年末締切」の原稿があり、年々増えていきます。これはひとえに「オーディット・カルチャー」のせいです。学振(科研費)や共同利用機関や大学の共…

樫村愛子『ネオリベラリズムの精神分析』を読む(ついでに宮台真司『亜細亜主義の顛末に学べ』も読む)

樫村愛子『ネオリベラリズムの精神分析――なぜ伝統や文化が求められるのか』光文社(光文社新書)、2007年7月刊。 Isbn:9784334034153 本書のテーマは「はじめに」で明確に書かれています。樫村さんは次のように述べています。 社会の流動化が進むことで、社…

加藤秀一『〈個〉からはじめる生命論』を読む

加藤秀一『〈個〉からはじめる生命論』日本放送出版協会(NHKブックス)、2007年9月刊。 Isbn:9784140910948 C1312 加藤秀一さんが以前、井上達夫さんの「胎児の生命権」を尊重せよという議論を批判した「女性の自己決定権の擁護」*1という論文を読んだとき…

『現代アメリカの陰謀論』を読む

安部首相のあまりにも不可解なタイミングの退陣表明のあと、ウェブ上ではアメリカ・ブッシュ政権の陰謀とか某カルト宗教団体の陰謀など、「陰謀論」が飛び交っているようです。「陰謀論」は、マスコミではほとんど流れていないという点に特徴があります。逆…

大沼保昭『「慰安婦」問題とは何だったのか』を読む

戦時中に「慰安婦」にさせられた国外の被害者に対して、国民と政府によって償いを行なうために作られた「アジア女性基金」については、1995年の設立当時からほとんど批判しか聞かなかったような気がします。設立当時は、メディアにおいてのフェミニストや「…

セネット『人格の腐食』あるいはネオリベラリズムによる「経験の喪失」

リチャード・セネットは、『それでも新資本主義についていくか』(ダイヤモンド社、1999年、原著は1998年刊行のThe Corrosion of Character,つまり『人格の腐食』というタイトルです)のなかで、新資本主義(ネオリベラリズム時代のグローバル化した市場原…

中野麻美『労働ダンピング』を読む

中野麻美『労働ダンピング:雇用の多様化の果てに』岩波書店(岩波新書)、2006年 Isbn:4004310385 労働問題を扱う弁護士でNPOの「派遣労働ネットワーク」の代表をしている中野麻美さんは、まず、それまで労働基準法で違法とされていたけれども、1986年に施…

東浩紀/北田暁大『東京から考える』を読む

久々の、そして2回目の「読書ノート」です。今回取り上げるのは、 東浩紀/北田暁大『東京から考える:格差・郊外・ナショナリズム』日本放送出版協会(NHKブックス)、2007年 isbn:9784140910740 です。刊行されてからまだ2ヶ月ちょっとなので、新しいと…

「ネオリベラリズムの文化」文献

明日は大学の入学式です。そろそろ授業の準備をしなくてはならない時期になってきました(本当はもっと早くしていなきゃいけないんだけど)。講義のひとつは、副題が「ネオリベラリズムの文化」です。まあ、コマロフ夫妻の『千年紀資本主義』の副題をパクっ…

バートランド『エルヴィスが社会を動かした』

最初の読書ノートは、少し古いが、2002年に出版された、 マイケル・T・バートランド『エルヴィスが社会を動かした:ロック・人種・公民権』前田絢子訳、青土社、2002年 評価☆ isbn:4791759818 を取り上げよう。本書は、アメリカ合衆国南部史を専門とする若…

読書ノートにおける評価について

☆なし------読んで損はない。 ☆1つ------面白い。読む価値あり。 ☆2つ------かなり面白い。強くお勧め。 ☆3つ------年間ベストに入る。読まないと損。 このように、「読んで損はない」以下の本は取り上げないということ。本を出したことのある身としては…

最近読んだ本

読書ノートも何から書いていいか迷うし、放っておくと何も書かないような気がしてきたので、とりあえず、このところ読んで興味を引かれた本をリストアップしておくことにしました。☆つきは特におすすめの本です。いまのところ☆3つで満点かな。 マイケル・T…