「新しい生活様式」と「生命崇拝」――アガンベンとイリイチから学ぶこと

 そろそろCOVID-19パンデミック以外の話題を、と思っていたのですが、結局、まだコロナ禍の話です。「新たな日常(ニュー・ノーマル)」ないしは「新しい生活様式」の問題点について、まだ十分に考えていないと思ったからです。「Yahoo! ニュース みんなの意見」でのアンケート、「『新しい生活様式』、実践している?」という質問に対して、75.8%の人が「実践している」と回答していました(2020/5/27〜6/6に実施、30,653人 が投票)。どの程度実践しているのかは分かりませんが、4分の3の人たちが「実践している」と意識していることはやはり驚くべきことでしょう。この「新しい生活様式」について、国や政治家が細かい規律まで口出しするなという批判もありましたが、これだけの割合の人たちが実践していると答えているのは、それが官僚や政治家が言っていることだからではなく、「専門家」たちが言っていることだからでしょう。つまり、コロナ禍の効果は、専門家支配を強化したことにあると言えそうです。では、この従わせる力はどこから来るのでしょうか。
 この専門家システムの支配の強化は、政治家による「ショック・ドクトリン」や「惨事便乗型独裁」とは少し異なっています。ハラリや内田樹さんなどが懸念していた惨事便乗型独裁は、ハンガリーや中国、イスラエルなどの一部の国で見られるものの、日本を含めてそれほど全体主義的な権力が強化される方向へは進んでいないようにみえます。ひとつには、全体主義的傾向のあるポピュリスト政治家たちが、どの国でも経済、すなわち惨事便乗型資本主義によってネオリベラリズムの体制を維持しようと必死で、非常事態にむしろ背を向けているからです。日本でも、改憲論議もしぼみ、結局、ネオリベラリズムを守ろうと迷走しただけの対策を事後的に「日本モデル」と自画自賛している始末です(ただし15日に安倍首相は罰則付きの外出制限・営業停止について言及しましたが)。都知事大阪府知事といった改革好きのポピュリスト政治家たちも、災害に便乗するような政策として唯一ぶち上げたのが9月入学への改革ぐらいで、それも単なる思い付きの域を出ずにつぶれてしまいました。では、全体主義的な危険はないのかと言えば、そうではなく、独裁というわかりやすいものではないけれども、より深刻な事態が進んでいると言ったほうがいいでしょう(それが「新たな日常」に現われている専門家支配=システムへの従属です)。そのことを、イタリアの哲学者のジョルジュ・アガンベンが今回のコロナ禍にあたって述べた論点を参照しながら考えたいと思います。
 アガンベンのコロナ禍についての論評は、雑誌『現代思想』2020年5月号「総特集:感染パンデミック」に、「エピデミックの発明」「感染」「説明」の3つが訳されています。2月26日に書かれた「エピデミックの発明」は、多くの批判が寄せられたと言います。アガンベンは、毎年のインフルエンザとそれほど変わらない感染症に対してイタリア政府が行なった移動制限や集会の中止などの緊急措置がまったく釣り合いの取れないものであって、例外状態を通常(常態=ノーマル)の統治パラダイムに用いて、人びとに恐怖を呼び起こして集団パニックを生じさせ、それを例外状態の常態化にまた利用するというやり方だと批判したのです。
 それに対する批判として出てきたのは、一つはCOVID-19の致死率を誤認してその脅威を過小評価したという批判です。ただ、アガンベンがこの論評を書いた時点ではイタリアの死者もまだ50人以下でそれほどひどい誤認ではないとも言えますが、アガンベンが致死率という数字を出したことで、では死者が多ければ緊急措置は是認されるのかという問題を自ら招いてしまったことは確かでしょう。そして、もう一つの批判は、政府の緊急措置は全体主義的なものとは言えないという批判です。例えば、アガンベンとともにイタリアにおける生政治の議論を牽引してきたロベルト・エスポジトは、アガンベンへの応答として書かれた「極端に配慮される者たち」(これも『現代思想』の「総特集:感染パンデミック」に訳出されています)の中で、「今日のあらゆる政治的軋轢の中心には政治と生命の関係づけがある」と、生政治のパラダイムを肯定しつつ、今回のコロナ禍で進行しているのは、市民をリスクから守る「ケア」に没頭するという「政治の医学化」と、医学が自分の管轄ではない社会管理という任務を与えられているという「医学の政治化」であり、それは「教義の全体主義的な演出法というよりも、公権力の解体という性格を示すもの」だと言っています。
 しかし、アガンベンの議論を国家権力の集中強化としての全体主義に対する左翼的な批判としてのみ捉える必要はないように思います。例外状態の常態化は、むしろ「新たな日常=常態(ニュー・ノーマル)」にこそよくあてはまるものです。
 アガンベンは、3月11日に書かれた「感染」の中で、次のように書いています。

私見では、この措置[緊急措置]のうちに暗に含まれている自由の制限よりも悲しいのは、この措置によって人間関係の零落が生み出されうるということである。それが誰だろうと、大切な人であろうとも、その人には近づいても触ってもならず、その人と私たちのあいだには距離を置かなければならない。(中略)私たちの隣人なるものは廃止された。統治者たちの倫理的な一貫性のなさを考えれば、統治者たちが、この措置によって引き起こされようとしている当の恐怖によって措置を強いられたということもありうる。だが、この措置によって作り出される状況がちょうど、私たちを統治している者が幾度も実現しようとしてきた当の状況だということを考えないでいるのは難しい。その状況とはすなわち、大学や学校がこれを限りと閉鎖され、授業がオンラインだけでおこなわれ、政治的もしくは文化的な話をする集会が中止され、デジタルなメッセージだけが交わされ、いたるところで機械が人々のあいだのあらゆる接触――あらゆる感染――の代わりとなりうる、という状況である。[『現代思想』2020年5月号]

 以前の5月25日の記事で、「新しい生活様式」の問題点は、その接触を忌避する規律化が〈コモン=共〉を分断と破壊するからだと書きましたが、例外状態の常態化としての「新たな日常」の帰結としてアガンベンが言っていることも、レヴィ=ストロースのいう真正な社会における〈コモン=共〉の停止(アガンベンのいう「隣人の廃止」)です。そして、それによる弊害は、相互扶助が困難になるというだけではなく、ハンナ・アーレントのいう大衆の「アトム化(原子化)」によって、ひとつの指示にみんなが従ってしまうことにあります。ひとは隣人や親しい人と切り離されてばらばらにアトム化された状態では自分の考えなど持てずに、容易に支配されやすい存在になるのです。それは、アガンベンがいうように、いままで統治者たちが実現しようと夢見てきたことというわけです。
 いいかえれば、異なる意見の複数性が現れ、対話することによってはじめて人間は自分で考えることができるのですが、そのような複数性の現れる空間をアーレントは公共と呼びました。それはひとが地位や役割に従うのではなく、それとは無関係の「誰」という個人としての意見を「勇気」をもって忌憚なく表明することによって成立する空間だとされます。これは誰もが参加できるとしながら、かなりハードルが高くなっています。しかし、アーレントの議論に反して、異なる意見の複数性が現れるのは、レヴィ=ストロースのいう真正な社会における〈コモン〉においてです。レヴィ=ストロースは、数百人からなるフランスのコミューン(村会や町会)の運営と、国会の運営との間には、程度の差だけではなく質的な差があるといい、「前者の場合、特に或るイデオロギー的内容に基づいて決議がなされるというわけではなく、ピエールとかポールとかジャックとかいう個人の考え、とりわけその具体的な人柄を知ることも、考えを決する基となります。その場合、人々は全体的に、大づかみに、人の行動を把握することができます。思想もたしかに問題にはなりますが、しかしそれらの思想は小さな共同体の一人一人の成員の身の上話や家庭事情や職業的活動によって解釈されうるものです。こんなことはみな、或る人数以上の人口の社会では不可能になります」と述べています[シャルボニエ『レヴィ=ストロースとの対話』]が、そのような全人格的な理解があって、勇気や決断なしに人は他人と異なる意見、自分の事情に従った異見を表明することができるのですし、親族関係や地縁関係のようなものを含む選択的ではない共同性だからこそ、人びとの意見の複数性・多様性が生じるのです(SNSのような選択することのできる共同性においては、同じ意見を持つ者同士の共同性に必然的になります)。

 話を戻せば、アガンベンは、ポスト・コロナ社会での「例外状態の常態化」としての「新たな常態(日常)」においては、そのような複数性の現れる〈コモン〉が破壊されると言っています。アガンベンのいう「例外状態の常態化」という議論の新奇性は、ミシェル・フーコーが『監獄の誕生』で対比させていたペストと一望監視施設(パノプティコン)の議論と比べると明確になるかもしれません。フーコーは、19世紀初頭にベンサムの考案したパノプティコンについての有名な議論に入る前に、17世紀末のある都市のペスト発生時の規則について触れています。ペストが発生すると都市は封鎖され、そこから外に出る者やうろつくすべての動物は殺されます。都市は地区に細分され(条理空間へと変えられ)、各地区には一人の代官が権力を掌握し、各街路に世話人が置かれ、世話人は各家の扉を自ら閉めて鍵をかけ、その鍵を地区の代官に渡し、代官は検疫の40日間鍵を預かります。巡視がたえず行われ、すべての住民は監視下に置かれ、死者と病人と生者とに区分されます。フーコーは、閉鎖され細分され各所で監視されるこの空間を、完璧に統治される理想的な規律・訓練の空間と述べています。しかし、統治者たちの夢であるこの統治空間の形態は、あくまでも例外的なものとしてのみ出現するのです。それに対して、その1世紀半後に登場したパノプティコンは、通常の法機構と規律・訓練の機構を併せ持ち、何よりもいつでもどこでも一般化可能で、しかも権力が行使される相手の人数を増やす一方で権力を行使する側の人数を減らすことができる装置であると言います。
 このようにフーコーが区別した「例外的」な閉鎖・区分・監視の統治の形式と、常態的で一般的な統治の形式を、アガンベンは、「例外状態の常態化」という視点によって統合しているわけです。
では、これまで統治者たちが実現させようとして実現できなかったそのような状況を人びとはたやすく受け容れてしまうのでしょうか。アガンベンは、3月17日に執筆した「説明」において、つぎのように言っています。

この国を麻痺させたパニックの波がはっきり示している第一のことは、私たちの社会はもはや剥き出しの生[アガンベンは、多様な社会的生(ビオス)と区別された生物的生(ゾーエー)を「剥き出しの生」という]以外の何も信じていないということである。病気になる危険を前にしたイタリア人に、ほとんどすべてのものを犠牲にする用意があるというのは明らかである。ほとんどすべてのものとは、通常の生活のありかたや社会的関係や労働、さらには友人関係や情愛や宗教的・政治的な信念のことである。剥き出しの生――剥き出しの生を失うことへの恐怖――は人間たちを結びつけるものではない。人間たちの目を見えなくさせ、彼らを互いに分離させるものである。

 そして、アガンベンは、「生き延び以外の価値をもたない社会とはとのようなものか?」と述べています。「剥き出しの生」以外の価値をもたない社会は、バラバラにアトム化された大衆からなる、支配されやすい社会となるでしょう。ただし、そのアトム化された大衆は、アーレントのいう「全体主義プロパガンダ」を受け入れて信じてしまうのではなく、剥き出しの生を防衛する専門家たちのイデオロギーを受け入れてしまう存在です。そして、それによって失うものは、人びと自身の単独性、かけがえのなさです。

 アガンベンのいう「生き延び以外の価値をもたない社会」は、イヴァン・イリイチの批判していた「生命」の偶像崇拝に基づく社会です。イリイチは、「生命」という概念は新しく社会的に構成された概念だと指摘し、誰もあえてケチをつけようとしない一つの実体としての「生命」というこの新しい言葉遣いにおいて、それは「つねになにか貴重なもの、危機に瀕しているもの、稀少もの」として語られ、「さらに言えば、それはなにか制度的な管理のもとに置かれるべきものとして語られ、そのためには、実験科学者や療法士から保護官に至るさまざまな新しい専門家を訓練することが必要であるということになる」と言っています(イリイチ『生きる思想』272頁)。
 つまり、稀少なものとしての「生命」の偶像崇拝は、自分たちの「日常」を自分たちで考えて自分たちで創り上げることを阻止する「専門家支配」を招くものだというわけです。例外状態の常態化としての「新たな常態=日常」を受け入れてしまう状況は、まさにこの支配を誰もが進んで受けるように仕向けられていると言えるでしょう。
 またイリイチは、別のところで、そのような「生命」の偶像崇拝は、すべての人には「生命の守り手としての責任がある」という言説に支えられていると言います。

こんにち、ある種のテマゴーグたちはもちろん、ハンス・ヨナスをはじめとする哲学者たちも、人びとはこれこれのことがらに対して責任を負うと説いているわけですが、そうしたすべてのことがらに対して、何か効果的な、意味のあることを誰もがなしうると考えるとすれば、それはまったくの幻想にほかなりません。それにもかかわらず、責任ということばが幅をきかせているのは、人びとが次のように感じるからです。すなわち「あの利口な人物がわたしに、責任を感じるべしと言っているのだし、いずれにせよ、わたしはなにがしかの力や影響力があるのだから、わたしがいかにふるまうかが決め手になるのだろう」と。しかし、ちょっと考えてみるだけで、こんな話はペテンにほかならないということがわかります。それは、わたしのいう新たな宗教心の基礎をなす考え方としてうってつけのものであり、この新たな宗教心によって、人びとはかつてないくらい支配されやすく、管理されやすい存在になっているのです。[イリイチ『生きる意味』426頁]。

 このことは、「新しい生活様式」を唱えた専門家たちが、他人の生命および自分の生命に対する責任が大事だと述べていることに現われています。専門家の一人は、そのような責任を他人への思いやりだと言っていましたが、「剥き出しの生」という価値以外の価値のない社会は、他人への思いやりを破壊してしまうでしょう。それが生み出すのはむしろ「自粛警察」のような分断です。「若者の他者への無責任な行動が感染を広げている」という言い方が蔓延したことに、それは示されています。
 自粛警察については、一部の社会学者は相変わらず思考停止的に、日本的なムラ社会の欠陥の現れだと述べています。それは、そもそも社会学という学問が、近代に広く出現した非真正な社会をその対象にするために成立した学問であり、自然村やフランスのコミューンのような真正な社会を対象にせずに、それらの「社会」(society やsocialという語がクラブなどの親睦会を指していて、社会学が対象とするような大きな全体社会を指す語ではありませんでした)をもともと知らないことからくるのでしょう。真正な社会としてのムラを知っているのは住み込みのフィールドワークをする人類学者たちです。人類学者たちは、自粛警察のような行為は真正な社会からは生まれないことを知っています。そもそも、「あいつが無責任な行動をしている」と通報するという行為には自治はありません。そこに見られるのは「アトム化」された大衆です。無責任とだと彼らが思う行為を行政に訴えたりネットにさらしたりすることは、システムに従属したり非真正な社会に包摂されて生じるものです。その基にあるのは、アガンベンのいう「剥き出しの生」を防衛することやイリイチのいう稀少化された抽象的な「生命」への偶像崇拝が生み出す恐怖や不安から来るシステム(専門家支配のシステム)への自発的従属です。「例外状態の常態化」は、フーコーにとっては、権力を行使する側の人数を増やさなければならない非効率的なもので、だから例外的にしかできないものでしたが、自粛警察は、権力が行使される対象であるはずの人びとが進んで権力を行使することを肩代わりすることで、容易に(しかも民主的に)成り立ってしまうわけです。
 そして、それこそが現在起こりつつある、独裁やファシズム以上に危険なことだと言うべきでしょう。それに対抗するためには、〈コモン〉や自治を取り戻すことが大事になりますが、もっと広く捉えれば、「若者たちの無責任な行為」(自分たちの身近にいる、私のような疾患もちの高齢者への配慮はしてほしいですが)のほうが「自粛警察」よりずっとましだという感覚が重要になると言ってもいいかもしれません。